MCヨッチャン家 待望の沖縄旅行出発。
私と長男・二男以外は昨夜遅くまで荷物の詰込みをしたせいか幾分疲れ気味。しかし予定としていた
7:10にはセントレア入り出来て、まずまずのスタートを切る事が出来た。天候は快晴。
今回の旅行は『沖縄を知ろう』という旅なので、レジャー気分ではなく、あくまで ”旅” がテーマ。
皆、楽しみにしている事がそれぞれあるので、行った先々で慌てず焦らずの旅にしたい。
朝食はターミナル2Fの飲食コーナーで手際良く。
女性陣に一人混じって長男はやはりラーメン。私と二男は"BAGEL&BAGEL"でサンドイッチ
この頃から長男は飛行機に乗るという実感が湧いてきたのか少し興奮気味でした。
少し時間に余裕があれば子供達はウロウロしたかったのでしょうけど旅行社での受付が
8:15迄なので食事も手際良く済ませた。
今回お世話になった『近畿日本ツーリスト』でのチケット受取り
受付カウンターでのチケット受取りはママと長女。もっと大勢の客が来ると思っていたが、
意外にもすんなり完了した。その間、長男は荷物の番。といっても本人はもう自分モード
に入っていますが。 6枚の航空券を受け取り次は搭乗手続きですが、
この後に我家らしいというか、何というか、荷物預かり場で航空チケット6枚のうち1枚が
紛失してしまった。たった今手にしたチケットが一枚無いのである。大騒ぎの結果、
スーツケースを預ける時に机の上にまとめて置いた時に1枚を取り損ねたという事が判り、
無事、全員分のチケットが戻りました。ヤレヤレ
飛行機搭乗が初めての長男は発進から巡航速度に至る間は大好きなCDを聞けず、はじめは落ち着かなかったが、
CDが聞けるようになってからは次第に落ち着いた。セントレアを発つ時の地切りの振動に少し驚いた様子はあったが
当初に心配した程ではなく安心した。左の写真は当地で利用する「ジャパンレンタカー」への送迎バス内からのショット。
右は那覇到着の時、たまたま出会った『ポケモンジャンボ』。ちなみに二男はこの旅行で写真撮影責任者を担当。
那覇に着いた時の印象は”暑いナ”。気温は名古屋よりも若干低いのだが、なぜかそう思った。「太陽が近いせいかも」
とは長女の弁。空の青さが濃いというのが私の第一に感じた事。
レンタカーも受取り、沢山の荷物も詰め込んで、まず目指すはママが期待している沖縄県 読谷村の琉球体験王国 『むら咲むら』
自慢ではありませんが、カーナビゲーションという先進機器を利用するのは今回が初めてで、これには感心しました。
操作はメカに強い長女。車を1時間半ほど走らせお昼に到着。とりあえずお昼ご飯です。右の写真が入り口でこの中に入ると
売店とバイキング形式の座敷レストラン『泰期』があり、ここで昼食を頂きました。
それにしてもこちらの人達の食べる量は多い。ご年配の方でも若者が食べる量くらいは食べる。さすが国内最長寿だけの事はある。
食べる事が健康の秘訣ですね。感心感心。
食事を済ませ、いざ体験村へ。
受付センターから入ると中には沖縄の民族衣装や様々な器具類、また写真などが展示されている。
何とこの村内には銭湯『トゴールの湯』まであります。地元の方達もよく利用するそうです。
時間があれば入浴していっても良かったが、とりあえず今回はパス。
左は私と長女が行なった『トンボ玉ネックレス作り体験場』。
ガスバーナーでガラス細工をしながらネックレスを作る体験。
ガラス工芸には風が悪影響を及ぼすということで部屋は締め切り。とにかく暑かった。私も長女も滴り落ちる汗を我慢
しながらの作業でしたが無事完成。指導にあたってくれた方も汗だくでした。中央右の写真は首里城をバックに民族衣装を借りて
行なった記念撮影。これはお奨めです。右はむら咲むらを発つ時に撮った1枚。
むら咲むらの体験を終え、再びカーナビのお世話になり帰路ヘ。17:30頃『残波岬ロイヤルホテルへ到着。
子供達はプールや海に入りたかったかもしれないが、とりあえず今夜は食べてからホテル内をいろいろ見たいので娯楽は明日という事に。
部屋へ入ってベランダに出ると眼下は青く澄んだ海でした。私の住んでいる地域の海とは別物と感じた。
プールは思っていたより広く、皆楽しそうに遊んでいるのを見ながらのショットがこの写真。とにかく館内は広いなァというのが感想ですネ。
部屋は客室最上階のスイートルーム。部屋の備品を長男が壊すといけないということで飾ってあった掛軸と沖縄三味線は撤去してもらった。
長男は気に入らないものをポイッする事が有るのでこういう場所は要注意。到着後の一風呂は一階にある大浴場へ皆で。
浴場は露天風呂もあり、実はツアーコディネートのママがこだわったのが大浴場のあるホテルだったのでママは満足そうでした。
そして楽しみにしていたバーベキュー。食材は結構なもので、心配した”長男の食べられるもの”もあり、これも満足。
ちなみに長男は牛カルビより豚のカルビの方が好み。地ビールが美味しかったナ。
食事が終わって部屋へ戻ったら打上げ花火が空に咲いて、プールサイドでは地元のバンドが沖縄サウンドを唸らせていた。
疲れもそこそこに有るけれど今日の一日は『エネルギッシュな沖縄』を感じた。そんな一日でした。